和栗モンブラン専門店/モンブランスタイル公式HP
畑からお皿の上まで
farm-to-table
お客様へ大切なお知らせ
和栗の未来の為、2020年12月29日の営業をもって一時休業、
新たなステージに進ませていただきます。詳細につきましては下記をご覧ください。
※Mont Blanc STYLEの本店にあたります、和栗や・谷中店は引き続き通常通り営業、
作りたて『モンブランデセル』をご提供しております。
◆「畑からお皿の上まで」和栗ドキュメンタリー第一弾がアップされました!こちらをご覧ください
和栗サロン『HITOMALU』への仮応募ありがとうございます。
現在、500名を超えるお客様に仮応募のご連絡をいただいております。
大変お待たせしておりますが、来週中には本登録ページが完成予定です。
仮応募いただきましたお客様には1月中に詳細・ご案内のメールを送らせていただきますので、今暫くお待ちください。
2021.1.23 和栗や代表 竿代信也
栗好きの方、モンブラン好きの方、
どうか、和栗の未来を一緒に応援してください!
◆「好きな物を美味しく食べる」から一歩進んだ世界へ
現在、多くの農業・一次産業が高齢化という問題に直面しています。
栗栽培ももちろん例外ではなく、10年後には生産人口が大幅減するのが確実視されています。
また、栗栽培は非常に多くの面積を要するため、大量の耕作放棄地問題=産地の荒廃に繋がることも懸念されています。
そんな現実を見据えた上で、数年前より広大な耕作放棄地を一から耕し、
栗菓子、モンブランに適した品種に限定した目的栽培を手掛けるようになりました。
但し、栗がまともに収穫できるようになる迄には最低でも5〜7年の歳月が必要です。
同じ農作物でも、種を撒いて数ヶ月後に収穫ができる物もありますが、栗栽培はまず『時間』、
次に広大な畑の『維持費』、そして『労力』がかかります。
その時間の感覚や労力をほんの少しだけ理解していただきたい。
そして自然の恵、収穫の喜びを一緒に感じていただきたい。
そんな思いを共有して提供、召し上がっていただく栗やモンブランには、「美味しい」「好き」を超えた新たな価値観があると考えています。
好きな物を美味しく食べる時にその背景やストーリーに少し触れていただくこと、
それが食の文化を未来に残すことに繋がるはじめの一歩となります。
◆新たな営業スタイルを構築、会員制へ
当栗園には約1000本の成木、若木、苗木が植えられており、成長と共に、手がかかる時間が増えて参りました。
その農作業に当てる時間をより割くために、営業日を週2〜3日に削減。
コロナの状況も鑑み、座席数を8席から6席へ、完全予約・時間制(現在約30分 → 約1時間)、
キャッシュレス化(事前会計)を導入予定です。
これらを実行しますと、ご案内できる人数が現在の1/5以下となってしまうため、
通常での営業スタイルは困難と考え、会員化に踏み切らせていただきました。
◆和栗サロン『HITOMALU』の開設!
栽培、加工、最終製造(調理)迄、誰よりも栗と向き合う男、竿代信也が主宰する
日本で唯一の和栗サロン『HITOMALU』をスタートします。
Mont Blanc STYLEはこのサロンに入会いただいたメンバー及びその同伴者にのみご利用可能な店舗となります。
★和栗サロン『HITOMALU』でしたいこと、できること
・モンブランだけではない、プラスアルファの和栗の楽しみをご提供
(新栗の試食会/栗の食べ比べ/新茶の試飲会/お酒や様々な食材とのペアリング/栗の扱い方教室/新商品の試食会等...)
・栽培や収穫に携わる参加型イベントの開催
・「和栗や」ネットショッピングで販売している商品の優先予約
・専門店の勉強会
年代、性別を問わず、学生の方も含め、本当に好きな方が気軽に登録できる会員制度(年会費)のシステムを現在構築中です。正式な募集はまだ先となりますが、是非サロンに参加したい、応援したい、興味があるという方は、仮応募のメールをいただければ幸いです。
waguriya.ms@gmail.com(件名に仮応募と書き添えていただき、空メールでお送りください)
仮応募のメールをいただきました方には、システムが完成次第、一般募集に先駆けて登録をいただけるようご連絡をさせていただきます。
(携帯のキャリアメール@docomo.ne.jp等をご使用のお客様は、こちらのアドレスwaguriya.ms@gmail.comの受信許可をご設定ください)
※尚、今回、質問やコメントへの返信は致しかねますのでご了承ください。
最後に・・・
「林業は百年の計」と言いますが、岩手の大先輩、安ヶ平さんは100年先、200年先を見据えて55万本の栗の木を山に植えているそうです。収穫目的の栗はそこまでではないですが、10年先、20年先は最低でも見据えて栽培をしなければなりません。しかし、残念ながら人生は短い。繁盛店を維持する事に日々追われ、大切な何かを見落としそうになっていた事に気づかせてくれたのも農業です。流行や競争に振り回されず、本質を追い求めそれを次世代に繋げていく、初心に戻り、希望と夢を持って新たなステージに進みたいと考えております。
2021.1.3 和栗や代表 竿代信也
日頃より和栗や並びにMont Blanc STYLEをご愛顧いただき、心より感謝申し上げます。
「和栗本来の美味しさを1人でも多くの方に知っていただき、和栗文化を未来に残したい」
そんな理念の基、『和栗や』を立ち上げ、「作りたてのモンブラン」をスタートし10年の歳月が過ぎました。
モンブラン=持ち帰るCAKE から モンブラン=食べに行くDessertへ。
既成の概念を打ち破り定着させるには様々な苦労がありましたが、
無謀とも言われた挑戦は日を追うごとに皆様からのご指示をいただき、
3年前「Mont Blanc STYLE」のオープンをきっかけに、和栗ブーム、作りたてモンブランブームへと発展しました。
新たな価値観を創り出し、ブームになる程認められたことについては一定の達成感はあるのですが、
本来の目標は和栗文化を未来に残すことです。(ブームは乱立を招き、いずれ終焉を迎えます)
このコロナの年にも関わらず、過去一番多くのお客様にご来店をいただきましたことは本当に感謝しております。
また、その弊害として「いつ来ても整理券が入手できない」「始発で来たのに完売だった」
そんなご迷惑をおかけした日が何日もあり、本当に申し訳なく思っております。
その反省を踏まえ、新しい日常にも適切に対応し、本当に「栗が好き」「モンブランが好き」というお客様と共に、
栗について語り合い、和栗の未来を一緒に考えていけるそんな新たなスタイル(会員/予約制)の店舗、コミュニティーを構築したいと考えております。
会員募集は1月頃、営業再開の目安は2、3月頃を予定しております。
尚、和栗や本店(谷中)は、今迄通り営業を継続させていただきますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
2020.12.7 和栗や 代表 竿代 信也
Mont Blanc Tarte / Mont Blanc chou / Mont Blanc Chocolat『ご自宅に専門店の味をお届けします!』→ 和栗やネットショッピング
モンブランの新しいスタイルは
ここから始まった
〜持ち帰る「モンブラン」から、食べに行く「モンブラン」へ〜
生栗、栗菓子、栗おこわ、焼き栗から自社農園まで、
和栗の可能性を追求しつづける、
日本で唯一の和栗専門店「和栗や」が展開するモンブランこれからの形。
カウンターの目の前で職人が絞り上げるデザートスタイルのモンブランは、
作りたて、厳選の和栗でしか味わうことのできない
「栗本来の風味」と「軽く滑らかな食感」に
とことんこだわりぬいた専門店でしか表現のできない味。
茶聖・小室栄寿氏の希少な日本茶と共にご提供します。
今では全国に広がりつつある、作りたてを目の前で絞り上げ、
日本茶と提供するスタイルは当店から始まりました。
※デザートスタイルの「モンブランデセル」は株式会社和栗やの登録商標です。